割りばしで我が家を作ろう。
どうも、素人DIYのじかんです。
今回は割りばしで我が家を作ろうかなかと。
何故に?って感じですが、、、子供の夏休みの工作(去年)でね。
作り方は簡単で割りばしを寸法通り並べて組み立てていくだけです。
ただね、
家の採寸が大変というか、図面がないと結構な手間というか、、、図面を探しましょう!!!
僕的にはマイホーム建設中の方とかプラン段階の人とかも良いかもと思ってます。
必要な物は?
割りばし。 100本セットとかの安いので。
木工用ボンド。 速乾の方が楽かも。
板。 家を置くために。何でもいいです。
図面 出きれば・・・無いときついです。
以上です。
では作っていこう!!!
持っている図面がA2?A3?で、ちょいと話が変わってきます。
理由は簡単でA2だと大きすぎるという・・・
A2図面の方はコンビニダッシュでA3に変更しましょう。

図面が準備出来れば、後は地道に大きさを計って割りばしを切っていきます。
天井高の高さの出し方は?って感じになると思います。
図面を見て貰ったら、多分ですが縮尺って言って図面の下側に1/50って書いてあると思います。
普通の家は1/50で書くのが多いらしいので。
という事は天井高が2400の家は4センチ8ミリで作ればいいんです。2500の家は5センチです。
実際はアバウトに作ると思いますが・・・
最初はドア等も再現しようと悩むと思いますが、、、、
諦めしょう!!!
僕もチャレンジしようとしましたがドアは無かった事にしました・・・
僕の完成品を。

屋根を上に持ち上げる事で部屋の中も覗ける感じに。

我が家は平屋なんで2階部分を作る必要が無かったのですが
2階部分を作るならパカって2階を取り外せる用に作ると良いと思います。当たり前ですが。
薄い板を買って2階の床を作っても良いですし、僕の屋根みたいに割りばしを永遠に並べて作るのも良いかなかと。
ちなみに屋根も木工用ボンドで固めてます。
注意する点は?
割りばしは真っすぐではないので、組み立てる時向きに注意を。
段々と斜めになっていきます。
それと・・・妥協点を見つけましょう!!!
器用な方は無視して、僕みたいに不器用な方は無理せず、それなりに作る方が完成します。
普通のハサミでは切るのが難しいので出来れば調理バサミ的な方が良いかと思います。
本来なら作ってる所の画像が欲しい所ですが、、、去年の作品何で察してください。
図面さえあれば2時間位で完成します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません