ウッドデッキの一部を解体して収納を作る。最後の最後に飽きかけたけど完成編
今回は遂に完編ですよ。いつから手を付けたか忘れた位に始めた倉庫。DIYあるあるで最後の最後で飽きて放置ってパターンにどっぷりはまりましたよ。それでも完成したから良いって事で。って事で今回は最初っから最後までダイジェスト的な感じでやって行こうと思います。
今までの記事はコチラから
ウッドデッキの解体編。
そもそもの始まりはモルタルミキサーなんですよ。貰ったは良いが置き場所が無くて。倉庫作ろうにも狭い我が家にはスペースが見当たらず・・・それならウッドデッキの一部を解体しようかと。
赤色の部分を解体して作っていきます。5年位前に初めてDIYで作った思い出のウッドデッキ。構造はサンワカンパニーで買った鋼製束に鋼製根太で板はリーベって所で買ったイタウバの板です。最近は樹脂木を使用したウッドデッキが多いみたいですが僕は天然の板を使った方が何気に好きなんですよね。ちなみに5年経過してますが色以外は一切傷んでません。鋼製根太は施工性・耐久性も優れてますのでオススメかと。
そして周りのブロックはダミーで構造とは一切関係なく足元を隠す駄目だけの物なんですよね。ただただゴツイ感じにしたくて無駄にブロック。
解体作業はブロックを大きいハンマーで壊して根太切って束いどうしてと、今思えば進展があるので結構楽しい作業だったですよ。
我ながら後ろのゴミ以外はパーフェクトかなかと。実際の所は全然完成形が見えてなく何となくでやってるんですよ。DIYなんで行き当たりばったりですよ。
基礎編
今回基礎の高さをどうするか何気に迷ったんですが中途半端にするよりかはブロックの高さに合わした方が良い感じのような気がして合わせる事に。
土間部分の厚さは約10cm。解体したブロックを砕いてしたに入れ込んでます。本来は立ち上がりの外側の部分まで土間を打つ前に型枠を入れるのが本当らしいんですが、まだ立ち上がりの型枠を作ってなかったので土間部分のみを先行してやってます。僕の左官技術は無いに等しいので最初低めに打ってから最後に仕上げる感じにしてます。ある程度厚みがあるの物一度で仕上げるのは難しいです。僕みたいな素人がやると思ってたより低くなったり波打ったりと悲しい事になる事が多々ありますので・・・そしたら立ち上がりを
先に外側の枠を固定してから鉄筋を組んできますよ。この時型枠の固定は慎重に。コンクリートは自分が思ってるより重たいので中途半端だと傾いたりして終了ですよ。戻る事は不可です。
鉄筋を組んだら内側の型枠を立てて固定してきます。この時セパレーターを使用してると均一になるので必須かなかた。お互いで引っ張ってるので型枠が膨らむ事もないので。
型枠完成したら無になってコンクリート打ち。気合です。気合です。気合しかないです。疲れます。
約1週間後に型枠の撤去を。この放置期間が結構ワクワクなんですよね。僕的にはDIYで一番楽しみな瞬間です。
まっコンクリート打つ時に型枠を叩くのを適当にやった為、巣まみれで結構悲しかったんですけどね・・・
骨組み編
基礎を作ったら倉庫の骨組みを。
材料は杉で柱が105ミリの30ミリで土台部分は檜の45ミリだったかな?勿論家に在庫してた物。僕はDIYで使用した端材でも50cmあれば捨てずに置いてる派なので短い木材は結構在庫してるんですよ。捨ててしまって無駄に買うのは勿体ないです。ちなみに柱のピッチは455ミリで一般的な建物と一緒です。
普通は屋根部分を作る所ですが、この時屋根をどうするかが迷ってて、防水シート貼って内側の壁をやってきます。
ちなみに内側の壁は最終的に撤去なんですけどね。ミキサーが入りそうになくて・・・
屋根製作編。
今回のDIYで一番迷走したのが屋根で、この倉庫はウッドデッキの一部的な感じに一体化させたかったんですよ。高さもウッドデッキから座れる程度の高さなので強度的にもシッカリ感が欲しい所で。
結果モルタルで作ろうかと。
型枠は結構適当に作ってます。これだけでは味気ないので解体したウッドデッキの床材を。
実はここで手抜きをしまくって後悔する事になったんですよ。そもそもモルタル乾いてないのに板が乗ってるってのも変な話でしょ???やった本人は画期的な方法って満足してますが最終的には全部外して固定しなおしてます。素人が手抜きすると駄目ですね。
外壁&ドア製作編。
外壁はラスを貼ってモルタルに塗装か迷ったんですがサイディングで。ドアは適当に。
ドアを作る時に大切なのは重量ですよ。僕みたいに貧乏DIYではドアの丁番なんかにお金をかけたくないやないですか。だから安い丁番を買うんですが、強度が無いという。だからドアは軽く作るのがポイントなんですよね。
骨組みは胴縁を使用。何気に厚みが無いので固定が難しいです。この上に5.5ミリの合板を貼って形は完成ですよ。
継ぎ接ぎだらけですが・・・最終的にはこれに防水シートを貼って仕上げの板で完成してきます。
サイディングは裏面を使って貼っていきます。
固定はクギではなくビス固定。クギの方が綺麗に仕上がるんですけど手間がね。これにパテして塗装したら完成ですよ。
パテした事で繋ぎ目も消えて結構つるっとした感じで僕はすきです。ただ耐久性は知らんけど。そしらたドアの板を貼って塗装したら完成ですよ。
仕上げの板はホームセンターで売ってる激安野地板を使用。ドアノブとかは取り付けるお金と技量が無いので平垂木を差し込んでロック的な感じにしました。金物はホームセンターで購入。風が吹いてもバタつく事も無いので良かったかなかと。ただ頻繁に開け閉めする場合は気を抜く行為が面倒なので駄目です。
まとめ。
ウドデッキを解体してから約9か月。実働2週間程度?失敗しては嫌になりの繰り返しで飽きると言う負のスパイラルに巻き込まれた僕です。DIYってプロの方が作る物とは違って結構見切り発車で進む傾向があると思うんですよね。お陰様で納まりとかが難しいですね。ちゃんと綿密に決めてからって思うけど、そもそもが知識・技量・お金とトリプルパンチで乏しい僕にとっては無理難題と言うか・・・
ただ自分なりに解決できた時の達成感はやってみないと分かりませんよ。だからDIYって楽しいんですよ。
今回のDIYで掛かった費用は家にあった在庫をふんだんに使用したってのもあり多分1万円弱かなかと。新品の材料だけだと4~5万円程度かなかと。難易度は僕ができる程度だから、工具さえあれば誰でも大丈夫かなかと。市販の物置みたいなのも便利で良いかもしれませんが、自分で家に合った感じの物も作ってみるのも悪くないですよ。