スポンサーリンク

電気屋さんに聞いた新築時に本当にするべき事。

2020年3月24日

どうもです。

僕も経験がありますが、家を新築する際の電気の打ち合わせって結構終盤なんですよね。
それまでの打ち合わせに疲れ切って意外に電気で失敗したってのはよく聞く話。

そこで電気屋さんに聞いてきましたよ。
何に気を付けるべきかを!!!

ではまいりましょう。


まさかの答え!!!予備配線。

そうなんです。
僕的にはコンセントの位置的な事かと思いきや・・・予備配線という。
この予備配線は分電盤から床下に2本、2階建てなら天井裏に1本あれば十分との事。

確かになって僕は思いましたよ。

新築時の配線の時に床下&天井裏に予備の配線をするのは容易な事なんです。
でも、仕上がった後となれば大変なんですよね。

特に床下から分電盤に電線を上げる作業は1人では無理な作業らしいです。
変な業者に遭遇すると露出で配線って事も・・・

そして2階への配線は・・・不可なので既存の結線を変更して対応する事しかできならしいです。

電気工事屋さんらしい考えですよ。


気密ボックスは付けれるなら付けた方が良い。

次に聞いたのが気密カバー。
気密カバーはスイッチやコンセントからの空気を遮断する物なんですよ。

最近の家は気密が良いけど24時間換気は3種ですってのが多いと思います。
3種の弱点は給気と排気のバランスが取れずに変な所から空気が流入してきてしまします。

そしてスイッチやコンセントの開口は絶好の流入口なんですよね。
それを防ぐのが気密ボックスなんですよ。
タイプ的には先付タイプと後付けタイプがあります。

僕もスイッチからの隙間風が気になって電気工事屋さんに相談したら「気密カバー付ければ大丈夫よ」って言われて、自分で後から後付けタイプを取り付けました。ちなみに鬼のように面倒です。

効果は凄い!!!
の一言です。スースー来てた隙間風が無くなりましたよ。

これは僕の意見ですが、エアコンと分電盤も気密対策を取れれば最高かなかと。



防水コンセントをケチったら駄目。

屋外のコンセントって普通2~3カ所程度が主流ですかね?
ハウスメーカーになると5個~位ですかね?

僕はハウスメーカーの建物は好きでは無いですが、、、防水コンセントに関しては正解過ぎるんですよね。

我が家はというと失敗しましたよ。特に庭なんて3カ所あっても問題ないと思いますよ。
僕がDIYをするってのもありますが・・・

防水コンセントを後から増やすとなれば結構面倒で費用もかかりますし、方法によったら家の防水を痛める事になります。

それと防水コンセントの種類はスマートデザインシリーズの方をお願いしましょう。
実は500円位しか値段は変わりませんので。

これと

これ

500円の差なら昔ながらのを選ぶ理由はないですよ。

外構の照明は大切よ。(僕の意見)

僕の意見で申し訳ないんですが、、、

外構って大切なんですよね。我が家は住友林業ですよ!!積水ハウスですよ!!三井ホームですよ!!
ま~家の坪単価が高くても外構の坪単価は???ってな家って何気にあるんですよ。
カーポートにコンクリートの土間にタイル少々以上です的な。

家がどんなに良くても外構が・・・では家の良さが半減します。

そして、夜って長いんですよね。冬になると1日の半分は暗いんですよ。
そんな中、照明の灯りがポッポッポってあったら物凄い素敵に感じるんですよ僕的には。

感覚的には家と庭をライトアップしてる感じ。四角い普通の家でも素敵に見えるんですよね、僕的には。

やっぱ外構の予算はちゃんと考えて残しとく事が大切です。

んで、コンセント等の配置的なのは???

電気屋さん曰く、、、打ち合わせ時にどんだけ考えてもコンセントの配置に成功は無いらしい。
ある所で妥協点を見出すのが一番だってさ。そして慣れるってさ。

コンセントを大量に取り付ける家もあるらしいのですが、せっかくスッキリした家を作ってるのにコンセントだらけだとスッキリしませんとの事。

ただ寝室のベットの位置はちゃんと決めてた方が良いらしいですよ。
頭元にコンセントあると便利らしいんで。

スイッチも同様で、最近の家はLEDダウンライトの普及でスイッチが結構小分けにしてる家があるらしいんですが、結局は1個のスイッチで照明ドーンってのが快適との事。
昔の白熱球と違ってLEDは消費電力も少ないですしね。

工事屋さんと施主では見る所が違った。

僕もそうだったんですが設計時の電気の事って出来上がった時の事しか考えてなかったような気がします。

工事屋さんは住んで数年後からの事を考えてる感じで、今までの経験からきたものかなかと。
予備の配線なんて特にそうですよ。将来リフォームや増築した際に対応しやすいように配線しとくなんて
素人では無理な発想ですし、設計士さんでも無い発想だと僕は思いましたね。

工事屋さん曰く、クレーム対応が一番嫌らしいので自ずと考えがそうなるかなかと。

他にも調光器って無駄よねとかトイレと廊下はセンサー必須とか意見がありましたが、それは個人個人考えがあるので省きましたよね。

スポンサーリンク