(DIY)壊れたブロアーを貰ったんで修理してみた(HIKOKI)
知り合いから譲り受けた壊れたブロアー。スイッチを押しても反応しないから要らないという事。
なんとなくのイメージで家電同様で基盤かなかと。
モーターって少々の事では壊れないと思うので。
ちなみに型式は「RB 14DSL」
分解してみる。
ネジを10本位外せば簡単に分解出来ます。

結構な汚れ具合です。
一応候補として、赤丸が本命かなかと。
プリント基板の部分で壊れやすそうな感じだったんで。
緑丸の部分はスイッチの部分。
ブロアーなんで負荷が一定と思うから多分違うと思うけども・・・自身はないです。
いざ修理を。
修理に必要な物は
- 交換部品 (注文)
- はんだごて (借り物)
- はんだ (借り物)
- はんだ (借り物)
- ドライバー (自分の)
ちなみに、部品はプリント基板が600円位でスイッチが1400円位だったです。

こういうの注文するって、我ながら出来る男的なかんじがしてワクワクしますよ。
ちなみに今まで修理した事ある工具はインパクトのカーボンのみ・・・修理というか交換ですよね。
袋から出したのが

こんな感じ・・・プリント基板の方は結構近いんですよね、はんだ上げするカ所が。。。
ケーブルが4本なので全部バラバラにせずに本ずつ移植していきます。
ケーブルは切らずに、はんだごてで温めて取り外します。

僕は初心者なんで、はんだ上げは下手過ぎなんですがきにせずに。
10分弱で移植完了です。
一番手こずったのは元々の基板からのケーブルの取外しですね。
はんだごてが中々温まらなくて時間がかかりましたよ。

一応動くかを試す事に。
無駄に修理したくないしね。スイッチ代は無駄になりますが・・・

動いちゃった。
元気に、動いちゃった。
スイッチ代が無駄になっちゃった。
芋引いてスイッチ頼むんじゃなかったよ。
今更ですが、プリント基板ってのは自信あったんですよね。
ブログでネチネチ言っても無駄ですが。。。
後は元通りに戻せば完了ですよ。

無駄になったスイッチも一緒に記念撮影。
修理してみた感想。
難易度的には比較的簡単な部類かと。はんだごてを使用した事ない方は、はんだ上げが難しいと思いますが慎重にやれば問題ないかと。流し込むっていうよりかは、ちょこっとのせる感じで。
何よりもコスパですよ。
新品を買っても高いですし修理に出しても高いです。それが1000円そこいらで出来る素晴らしさ!!!
ただ部品の入手に難点が。。。僕は知り合いの建設業で働いてる方に注文を頼んだんですが、Amazonで型番入れても駄目ですし、googleで検索しても駄目という。。。
そもそも普通は必要な部品の型番も分からないので何気に1番難しい所かも。
僕はパーツリスト的なのを取り寄せてもらって型番を知ったくらいですから。
何気にジャンク品をヤフオクで手に入れて修理してみようかとたくらみ中ですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません