ウッドデッキの一部を解体して収納を作る。壁の続きに防水シートに屋根政策で悩み中。
前回からは壁の製作。イメージの絵をCADIYって無料のソフト使って書いたんで結構スムーズには出来たんですが中途半端な感じで終わったという。コンクリートブロックを解体する際に必要な所も壊れてしまって補修しないと土台がひけないって事に気付いたんですよね。だから奥までと。他にも言い訳したい事もありますが男なんでやめときます。
前回のおさらい。
とりあえず画像を。こんな感じなのが

こんな感じに

DIYって言ったらツーバイ材を使用するイメージですが、僕は家に余ってた在来工法で使用する間柱を使用してます。違いは大きさですね。ツーバイが幅89ミリに対して今回使用したのは105ミリと大きいです。厚みは逆にツーバイの方が厚いです。サイズを忘れたけども。
にしても四角に物を作るのって難しいですね。対角で寸法計ると違いがあります。多少は修正できますが完全には無理です。
ブロックの補修。
これも前回の話ですが、ウッドデッキの部分解体の際に壊れたブロックの所を型枠組んでコンクリートを流したんですよね。

とりあえず枠を外してみると

ガシャガシャなのは無視して良い感じに仕上がりましたよ。にしてもセパレーターを使用すると簡単に厚みが決まってきるんで楽ですね。
何気に下側が出っ張ってるのは元々のコンクリートブロックで出過ぎてる部分。後でカットしようと思ってたんですが、今思えば壊せば良かったかなかと。後に面倒な事を残すと大体公開します。これで気持ちよく壁製作の再開ができますよ。
残りの壁からのサイディング。
とりあえず完成画像を。

何気に1本木材不足してますが・・・後に家庭菜園で使用してた物を解体して使っております。ポイントとしては素人は極力ビスを斜めに打たないって事かなかと。斜めにすると最後ずれるんですよね。だから僕は端材を土台に固定してから柱を端材に固定してます。ひと手間ですが価値はありますね。
そしたら内側の壁のサイディング作業へ。サイディング切断は丸ノコで。勿論サイディング用の刃を買って使用しましたよ。

値段は多少しますがサイディングを手で切るのは不可能に近いんで必需ひんです。ちなみに丸ノコを置く際は刃を上側に向けるのが正しいらしいです。何かの拍子にスイッチが入って丸ノコが暴れまわるって聞いた事があるような。DIYで怪我したら笑えませんので。
サイディングの切断は切り粉の量が半端ないので注意が必要ですよ。自分の家なら良いけどご近所さんに迷惑かからないようにしないと大変です。DIYで集塵機持ってる方は稀と思いますんで。ちなみに僕は持ってないです・・・
切ってしまえば固定していくだけですよ。固定は普通クギらしいですが持ってないんでビスを使用します。ただ普通のコースレッドだとめり込ますのが大変だったんで細いビスを使用。

下側が細い方でビス頭が小さいのでめり込みやすいです。普通のコースレッドで端側をやってめり込まそうとしたら何気に割れたんで後悔しましたよ。
それと必ず下穴は必須ですね。なんせサイディングは重くて硬いんで下穴無しでは結構最初がキツイです。そしてずれます・・・
一応出来上がったのが。

こんな感じに。裏面を使用してるんで何気にやりくかったですね。たったこれだけですが何気に時間かかってます。外壁側のサイディングやるのが結構苦痛になってきたような。
防水シートからの屋根製作(中途半端)
本来の僕なら結構満足気味ですが、木材むき出しで雨が降ったら嫌なんで防水シートを。

普段は白いやつを使用してたんですが、知り合いから頂いた物を使用。ただ重いし硬いし厚いしで物凄い使いにくかったですよ。ただお金を出して買うよりかは苦労した方がいいですよね。
それと微妙にアクシデントがありまして、タッカーの刃を無くしてしまったという。困った僕は電気で使用するステップルを代用しましたよ。タッカーだったらパンパンで終わる所を1個1個金槌で打ったんで結構な手間です。作業前に工具の確認って必要ですよ。

何が正解かは分からないですが、とりあえず1周出来たんで大丈夫かなかと。
屋根部分の製作へ。
この辺までは形に迷いが無かったんですが屋根部分に取り掛かると結構悩みます。予定はコンクリートの屋根にしようかと。ただコンクリートは水を吸い込むのでフラットの屋根では多分雨漏りの原因になる予感がしますが・・・板金?FRP?そんな技術はないんで他に選択枠がありません。
ちなみにイメージ図ではこんな感じだったんですよ。

イメージ図通りに平垂木を固定して。

ちなみに平垂木を固定する時は長い方を立てた方が良いです。僕は持ってるビスが短かったんで寝かせてありますが。そしたら合板を。

ちなみに家に余ってた合板を使用したんで継ぎ接ぎ&厚みが違うのはきにせずに。ただ思ったんですよね、ダサくない???って。引きの写真撮ってないんで伝わりにくいんですけどダサイです。それにコンパネの上にコンクリートなんで雨で水分をすったコンクリートが合板腐らす予感しかしないですよね。一応防水シートはって気持ち分対処する予定です。とにかくダサ過ぎる形を考え直そうかなかと。イマイチ過ぎますね。
次回は?
とりあえず全体のイメージがイマイチ過ぎるんで気分転換に手前の所を作ってみようかなかと。一応両開きのドアにしようとは思ってるんで3方ほど木材で枠取りする感じかと。簡単な作業なんで気分転換ってい言えないか。それからは悩みの種の屋根の部分。最終的には無難な感じで手打ちかなかと。嫌やけども。