スポンサーリンク

ウッドデッキの一部を解体して収納を作る。土間コンクリート編

前回土間の型枠&鉄筋をやったんで今回は土間コンクリートを。何度も言いますがDIYって仕事とは違い趣味なんで中々時間の確保が難しいんですよね。力いっぱいの言い訳ですがね・・・

前回のおさらい。

前回は薄すぎる内容だったんで、おさらいするまでもないですが一応。色々と撤去ごの状態が

こんな感じでスッキリ状態だったのが

こんな感じに。型枠に使用する木材は適当な家にあった物。幅は100ミリに揃えてあります。DIYで合板など使用して余ったやつを型枠用に切って残してあるんですよね。結構便利なんで屋外のDIYをする方にはお勧めです。

ワイヤーメッシュ貰い物で中途半端なサイズのやつを針金で結んでおります。少し足りなかったのは無視して・・・縦金に使用する鉄筋は曲げてワイヤーメッシュに固定した感じでフィニッシュですよ。

一応参考までに前回のブログを。

土間のコンクリートを練る。

今回の土間の大きさは110cm×130cm厚さ10cmなんですよね。これを1人で練って打つのは結構厳しいんですよね。それでも前までは頑張ってやってたんですが、最近は体も心も怠けものになってしまい2回に分けて打ってます。1回目で仕上げの3,4センチ下まで打って最後に仕上げる感じで。

メリットとしては楽なんですよね。特に暑い時期は練ってる間にどんどんコンクリートの水が引いていって押さえるのが間に合わなかったりしたんで焦ったりする事もなく体にも心にも優しいです。押さえも時間に追われる事がないので綺麗に仕上がる感じかなかと。

デメリットは小さいクラックが入りやすい気がします。僕のコンクリートの作り方が悪いってのもあると思いますが、3,4センチだと薄すぎるんでしょうね。クラックが気になる方はお勧めしません。

コンクリートの練り方はマキタの攪拌機を使用してバケツで練ってますよ。砂3に対しセメント1を入れてから練りを。ちなみに柄杓を使用して量を計ってます。

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥18,857 (2023/12/07 10:16:17時点 Amazon調べ-詳細)

そしたら水を投入。コンクリートだからと言って砂利を先に入れると後悔します。砂利は最後に入れる派です。

僕は結構なシャブシャブ状態まで最初入れてます。理由はしっかり混ぜる為で硬いと砂が結構下で固まってる事が多いんですよね。それが嫌でシャブシャブ状態にして後から硬さを調整してます。

こんな感じになったら後は砂利を入れて完成です。ちなみに砂利は適当な量で入れすぎると混ぜにくいのでホドホドな感じでいきます。よく聞く砂3・砂利3・セメント1なんてDIYでは辞めとい良いかと。プロが求める強度とDIYで求める強度は違うって僕は都合よく考えてるんで。

ちなみに練ってる所をYouTubeで公開してるんで参照に

これは平板作業の動画の時のですが最初コンクリート練ってます。

コンクリート打ち。

出来てしまえば投入していくだけですよ。特に2回打ちなんで特段気にする必要がないです。それよりもノコギリ片付けるの忘れてサビサビという・・・

今回下に斫ったコンクリートブロックを敷き詰めてるんで気を付けたい事がありまして、適当にコンクリートをやってるとコンクリートブロックの隙間まで入っていかないんですよね。だから余った鉄筋などの細い棒で結構しつこく突っつきながらやりましたよ。

コンクリートって結構練ったつもりでも全然少ないんですよ。僕は攪拌機を使用してるんで疲労はかなり軽減されてますが手練りで量を練ると体壊します。僕はイボ痔になりましたから・・・

これで大き目のバケツ3回分。時間にして1時間弱かなかと。鉄筋での突っつきタイムが思ったより手間かかりましたよ。ワイヤーメッシュの下の空間の確保って大切ですね。

・・・

気持ち的には1日で終わらす予定でしたが17時過ぎたんで近所迷惑かなって感じで後日やるという。一応打つ前にハイフレックス塗ったものの悪影響出るかは不明です。ちなみにハイフレックスってのは接着材的な感じと思ってもらって良いかと。

created by Rinker
トーヨーマテラン
¥2,400 (2023/12/07 10:16:17時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに2度打ちの時は綺麗に仕上げないでガタガタに。

仕上げモルタルの接地面が多くなるように鏝などでガシャガシャにしてありますよ。

次回は?

立ち上がりの壁の型枠をやってこうかなかと。土間の型枠度違い難易度が上がるんですよね。苦い思い出がありまして型枠作ってコンクリートを流したら重みで型枠が少し傾むくという。諦めるしかなかったですよね、だってコンクリートって重いから全然動かんですもん。そんな事もありましたので次回は慎重に。

セパレーターにPコン。普段使わない物なんで結構なワクワク感しかないです。そもそも合板を上手に組む自信がないですけども。

それと

既存のブロックからの横筋を今回の縦金と結ぼうと思ってるんですが型枠の中に入れ込む方法が思いつかないという。諦めて切断しようかな。

スポンサーリンク