スポンサーリンク

ウッドデッキの一部を解体して収納を作る。雨漏りとサイディング編

今回はサイディングを終わらすぞって意気込んでたんですが問題がありまして。簡単に言うと雨漏りですね。水が垂れるって言うよりかは、天井部分のコンパネにシミがあったんですよ。このシミがモルタルを打設する前か後かは定かではないんですが気になりますよね。モルタルって水が染み込むって分かってたけど軽くショックですね。

って事で気を取り直して

前回は?

ドアの製作をメインに。

まだ完成形ではないですが一応形にはなってます。開けた感じが

ホームセンターのコーナンで買った丁番は安い割に結構満足な物だったんで良かったですよ。強度よりも軽さを求めて作ったドアは正解だったかなかと。

雨漏りのシミ現る。

とりあえず画像を。

明らかに雨漏りのシミです。まとまった雨が降った次の日に不意に雨漏り大丈夫かなって気になってみたら、これですよ。水滴はなく湿った感じもなかったのでガッツリって感じではないです。正直屋根の下地を作ってから結構な期間放置してたんで、その時のって淡い期待もありますが違ったら嫌なんで対策しようかと。軽くね。

方法は簡単で現状置いてあるウッドデッキの板を撤去して塗装してペンキで塗装。どんだけ効果があるか分からないけど多少はね。

って事で、ちょっと前に固定した板を撤去ですよ。

撤去した感想は、黒に塗ったら板は要らないような・・・今回のDIYのポイントなんで板は復旧しますが。画像では分かりにくいですが、内側が低い所があり水が溜まりやすい感じになってます。レベラーっていう液体のモルタルみたいなのを使用して平らにするのがベストかもしれませんが、貧乏DIYなんで見なかった事に。

今回使用するペンキはこれ

ホームセンターで売ってたやつ。簡易防水って言葉に惹かれて買いましたよ。簡易でもありがたい。

created by Rinker
アサヒペン(Asahipen)
¥2,748 (2023/06/03 05:13:39時点 Amazon調べ-詳細)

ペンキって意外に高いですよね。毎度買う時に悩みますよ。塗り方は単純で塗る→乾燥→塗る→乾燥→塗る→乾燥の使い切るまで3回塗ってやりましたよ。

側面はペンキが垂れたんで黒で再度塗装します。これで多少でも改善してたら嬉しいかと。ちなみに板貼りは後回しにします。一応雨漏りチェックはしたいかなかと。

待望のサイディング。

何度も何度もサイディング貼ろうと決意しては面倒になって中止してきましたが、、、貼ります。
使用するサイディングは撤去品。下の画像の扉押さえに使ってるサイズが何枚かあるんで。

とりあえずサイディングを貼る前。

こんな感じで防水シートまで終わってます。普段は普通の白いやつを使うんですが今回は貰い物の良さげなやつを使用してます。
通気胴縁をどうするか迷いましたが、型枠に使用したフローリングを切ったやつが捨てずに置いてあったんで使用する事に。処分も大変ですし。

何気にフローリングなんで湿気とか大丈夫なのか不安ですが気にせずに。

サイディングを切る時は必ず丸ノコで。ノコギリで切ろうって考えたら駄目ですよ。昔チャレンジしてみて後悔しましたもん。本当にお値段以上の仕事してくれます。それと切る時は刃を調整して不要な合板の上で合板ごと切るのが良いかと。プロの方はスタロフォームの上で切ってるの見た事あります。

created by Rinker
小山金属工業所
¥1,787 (2023/06/02 18:05:57時点 Amazon調べ-詳細)

って事で作業にもどって。とりあえず簡単そうな前面からやろうと思ったら何気に困った事がありまして。コンクリートブロックの所の収まりが悪くて急遽下地を足す事に。

下地用の垂木を入れた所がサイディングを貼らないと空間になって変な感じになりそうだったんですよ。後ろ側なら気にならないけど全面は極力綺麗に収まって欲しいですもんね。

そして貼った感じが。

ここが空間になるよりかは全然良い感じ。強引な感じがしますがDIYなんで自分が満足できれば良いかと。

今回は裏側を使用してるのでサイディングのサネの部分はカットしてます。サネを使用すると小指サイズの隙間が出来るんですよね。

サイディングのカットって結構難しいですよね。集塵機なんて持ってないんで切った粉が力いっぱい舞って自分の墨が全然見えないんですよ。それと言い忘れてたのが切る時は必ずご近所さんへの配慮は必須です。本当に粉がすごいんですから。

ちなみに裏側はサネを使用してるんで隙があります。

このまま塗装しても良いかなって思ってたんですがビスを打った所とかサイディングの継ぎ目が気になるんでパテ的な物がないかと思いホームセンターへ。

そして買ったのが。

最初壁紙用のパテ買おうかと思ってたんですが外部なんで屋外用を購入。使用方法は水を入れて粉を少しずつ入れて混ぜてくだけ。僕は面倒になって最後一気に入れたら混ざりにくくなってしまって・・・説明には後から水は入れないで下さい的な事があったんですが、追い水しましたね。

パテの作業って簡単そうに見えて結構難しいんですよね。最初子供に手袋させてやらせようって考えてたんですがやめときました。無理です。僕はサイディング同士を突き付けて貼ったんですが、それだとパテの入りが悪くて上手にいかないんですよ。1ミリでも隙間をとった方が良いかと。

それと継目は割れ防止でメッシュみたいなのを貼るのが良いみたいですが、1900円ケチりました・・・

一応出来たのは良いですがパテでボコボコなんで硬化するまではヤスリが出来ないんで今回はここまでに。

ただサイディングを貼るだけなのに何気に時間がかかってます。今回の作業。仕上がりに近づくにつれてプロの方の凄さを毎度痛感しますね。DIYだと出たとこ勝負的になりがちで仕上がるにつれて矛盾が出てくるんですよ。最初の内は逃げ場が沢山あるけど段々と逃げ場が無くなる感じで。本当、物を作るのは難しいですね。

それが楽しいんですけども。

次回は?

とりあえず外壁塗装かなかと。色はグレーと艶消しの白と迷ってます。白だと汚れが目立ちそうだけど白の方が良い感じが。それから扉の完成ですかね。ただ未だに何で仕上げるか全然決めてなくて。こういう時こそセンスが欲しいもんですよ。全然無いからな・・・

スポンサーリンク