電池切れで住宅用火災報知器交換。
今回は火災報知器の取替。初めて取り換えてみたんですが正直足腰しっかりしてれば誰でも出来る作業ですよ。業者の人に取替の依頼するのはやめましょう。ビス2本で終わる作業ですからね。
そもそも住宅用火災報知器とは
読んで字のごとく、住宅で火災が起きた時に知らしてくれる機器。2006年に消防法改正により全ての一般住宅に取り付けなくてはならなくなりました。種類としては居室・階段ホールに使用する煙感知器と、台所に使用する熱感知器の2種類になります。台所に関しては自治体別で変わってくるので必要がない場合もあります。
住宅用火災報知器の交換のタイミングは約10年との事。ほとんどが使用している電池切れが原因。ちなみにパナソニック製だと『電池切れです』って言ってくれます。ただね、1時間ごとに言うらしいんですよ。1週間・・・一応ボタンを押すと16時間鳴りやむらしいですが又言い始めるという鬼使用になってます。
一応対策としては、電池を取り外す方法かなかと。そうすれば大丈夫ですが一切機能しなくなるので注意を!!!
電池切れの時の対処。
電池を取り外したら電池交換か本体を新品にしましょう。別に飾りで付けてる訳ではなく住宅用火災報知器は火災の際に命を守ってくれる物なんで。
僕的には電池交換をおすすめしますよ。そっちの方が安上がりですから。
約3倍しますんで勿体ないですよね。ちなみにパナソニック製だとまだ高いです。
電池の交換方法は、火災報知器の本体をクルっと回せば外れますよ。そこに電池があるんで交換して復旧するのみの簡単な作業。新品交換するより安くて簡単なら、やらない理由はないです。
本体の交換
プラスチック製なので色が黄色くなってて交換したいって方も0ではないので交換方法を。今回交換しに行ったのはアパート。ちょっとした知り合いの不動産屋さんから頼まれて。交換前の状態が

電池切れですっていいながら、絶好調に赤く光ってます。取りあえず外して

ビス2本外して、新品のベースに取り換え。今回天井がコンクリートだったんでビスは確実に留まりますが普通の住宅で壁が石膏ボードの場合はビスが空回りするかも。色々聞いてみたら住宅用火災報知器の取付は下地を入れてない場合があるとの事ですよ。その場合は90度回して取り付ける(軽く固定する程度)もしくはボードアンカーを使用して固定するしかないと思います。軽い物なんで空ビスで大丈夫とは思いますが・・・自己責任で。

新品のベースに取り換え、本体取り付けたら終了という。

一応取り付けたらボタンを押してみて正常に動作するか確認を。電池交換だけの時でも確認は必ずやりましょう。ちなみに付属品はこんなんでした。

本体・電池・ビスそれと説明書だけ。ビスは既存のを使用したんで廃棄ですよね。
まとめ
実際の作業時間は2分程度。アルバイトで行ったんですがお金もらうのが申し訳ないって思う程の作業でしたよ。賃貸なら家主負担なんでガンガン新品にしてもらっていいですが持ち家の場合は自分で電池交換やなと。
値段も安く簡単な作業なんで必ず電池切れの時は無視せず交換を!!!