IKEAのカーテン。取り付けて良かった事と悪かった事。

今回はDIYで取り付けたイケアのカーテンについて。
カーテンって意外に高価なものなんですよね。僕も一応見積を取りましたが40万円オーバー。
僕の中でカーテンの優先順位は下位だったんで勿体ないかなかと。
ちなみに詳細な金額は忘れましたが10万円も掛からなかったような。
カーテンに拘りが無い方は是非自分で取り付ける事をおすすめします。
IKEAのカーテン。
イケアでは約100種類で構成されています。
カーテンは基本シンプルなのが多いかなかと。
オーダーカーテンのように色々の柄と色から選んでって感じにはいきません金額が違いますから。
カーテンのサイズは基本横が145cmの縦が250cm。時折違うサイズのがありますが。
横は問題ないですが縦は直す必要が出てくる場合が多いかなかと。
一応イケアではソーイングサービスっていって、丈を短くしてくれるサービスがありますが、1枚1500円(送料込)。家1軒やってもらうとなれば3万円位になりそうな予感が・・・
価格帯は1999円から5999円。安いのは勿論ペラペラかなかと。
IKEAのカーテンレール。
イケアのカーテンレールは基本2種類と思って貰って良いかと。
ワイヤーのタイプもあるんですが耐荷重が2キロなんで普通に使うのは厳しいかと。
RACKA レッカ
L型のブラケットに単なる棒というシンプルなカーテンレール。
一番の特徴は 棒の部分が伸び縮みするので長さの調整に加工がいらない所。
こんな感じに

種類は120cm~210cmと210cm~385cmの2種類で色は白と黒色の2種類。
画像では棒の横がキャップみたいになってますが、一応飾り的なのも取付できます。ただ僕の時は飾りが豊富だったのに今は1種類のみという。
我が家ではこんなのを横に付けてます。

VIDGA ヴィードガ
いたって普通なタイプのカーテンレールですよね。
長さ調整は加工が必要になります。アルミなので頑張れば金属用のノコギリで切断可かなかと。
レールは3mで、短い場合は継金物を使用すれば延長可となっております。
こちらは別途カーテンを吊るすフックの購入が必要になります。20個で400円でなので気にする値段ではないけども。
カーテンレールを取り付ける
取付自体は物凄い簡単なんですよね。1個のブラケットにビス2本で終了ですよ。

ピントがずれてたという失敗は無視してこんな感じに。
一応気を付ける事がありまして。
カーテンって閉めたり開けたりするんでブラケットには結構荷重が加わります。
これを下地がないからと言ってボードアンカーを使用すると・・・落ちます。
っと言う事は柱の所にビスを打つ必要があるんですよ。
一応、在来工法の図を。

色が薄いですが・・・
一応窓枠は柱に固定してあるんですよね。
在来工法の場合、基本柱は105ミリなので、それ以上離れてしまうと何もいないってパターンかなかと。
ツーバーイ工法の場合は、場所で変わってくるので注意が必要かなかと。ただ76ミリ以内にビスを打てば確実にいます。
それと、大きい窓の場合は途中にもブラケットを入れる必要が出てきます。
基本、図のように窓と窓の中心に柱がいるかなかと。ただ確実ではないので一応下地探しで確認する事が必須かなかと。
ビス打って空回りだったら傷物確定ですんで。
ブラケットを固定したら棒を載せて完了ですよ。
それと棒の長さは窓枠から10cm程度出すのが基本らしいでよ。
ちなみにカーテンの取付は誰でも分かるので省きます。
IKEAのカーテンにして良かった事、悪かった事。
僕はカーテンに関しては素人中の素人なんで感想を言えたものではないですけど一応の感想を。
良かった事。
何より金額ですよね。一応は北欧の会社なのに安いってのは魅力でしかありません。
オーダーカーテンの3~4分の1の金額でってのはデカイですよ。
取付の容易さも良い所です。
イケアの商品は特別な知識もいりませんし、技術も必要無いように出来てるんで簡単に取付が出来ます。
気を付ける点を探す方が難しいレベル。
女性でも全然問題ないです。
我が家では4年経過してますが、安いからと言って生地が傷んだ感じもしませんし、洗っても色落ちした感じも無いですね。ただ選んだ物で違いがあるのかもしれないので一概には言えないかなかと。
悪かった事。
ブログの記事にするにあたってカーテンを眺めてたんですよ。そしたら、、、

結構カーテンレールが傷まみれなんですよね。
普段触れる所ではないんで、カーテンの開け閉めで傷が・・・
後ろ側はレースの所なんで頻繁に開け閉めしないんで傷がないんですよね。
普段全然気にしてなかったんですが結構酷いものですよ。
黒を選んでたら良かったかなって今更思ってます。
それとカーテンを閉めた時

間のブラケットが邪魔して上側が何気に開いてるんですよね。
僕は別に気になりませんが気になる人は気になる点かなかと。
僕としては珍しく、この2点位かなかと。
確かにオーダーカーテンと比べてバリエーションが少ないってのもありますが、立ってる舞台が違います。
積水ハウスや住友林業や三井ホームなどのお高い家には向いてないってのは確実にいえますね。
イケアは庶民の味方です。