(DIY)カーポートに人感センサーと照明を取り付けてみた。
今回はカーポートに照明器具を取り付けていこうかと。しかも別に人感センサーも。
カーポートって新築の場合、半分の家は採用してる感じがする位人気ありますよね。
確かに車は汚れにくいし、冬もガラスが凍りにくいし、何より雨の日車から降りる時に濡れないってのが一番の利点かなかと。
簡単に言うと便利な物かなかと。
そんな便利な物をより便利にする為にカーポートに照明器具はおすすめです。
準備する物。
取りあえずは必要な物を。
照明器具
人感センサー
人感センサー用ボックス
他に
- パイプ VE16
- ユニバーサルボックス PVU-J
- プラモール 2号
- パイプ用のサドル
- 2号コネクター
- VE・PF変換コネクター
- PF管用コネクター
- 電線
くらいかなかと。
カーポートの照明器具と言えばスポットライトが一般的と思いますが、今回は40Wタイプの照明器具なんですよ。
さすがに雨が当たる場合もあるので防雨型。この防雨型が曲者で人感センサー付きタイプが無いみたいなんですよね。だから別に人感センサーを取り付けないと駄目って事なんですよ。
ただ40Wタイプにするメリットがありまして、圧倒的に明るいって事。
僕の調べた中ではスポットライトの一番明るいやつより3倍明るいんですよね。そして光の広がりもスポットライトだと向けた方向にしか照りませんが40Wタイプだと全体が明るくなるという。
ただその分費用がUPしますがね・・・
電源の確保。
まずは大切な電源の確保を。

今回の電源供給元はシルバーのボックス内に。
新築のお宅って事でカーポートの近くに取り付けてありましたよ。
防水コンセントから取りだす場合は1方出っていうボックスを取り付ける必要がありますので注意を。
一応それらしい記事があるので暇な方はどうぞ。
ボックスに直接PF管をつないでも別に問題はないですが、僕は基本VE管に切り替えます。
理由は見た目と固定かなかと。
まずはボックスのカバーを取外し2号コネクターを取り付けます。

パイプを縦に卸してPF管に切り替えるのも悪くはないですが、ひと手間を。
パイプを炙って90度曲げるんですよ。そうする事でパイプが土に埋まる面積が増えてシッカリします。
ただ炙って曲げるのって結構難しいのでノーマルっていう部材を使う方が間違いないかも。

画像でいう曲がった先に取り付けてあるのがVE・PFの異形コネクターです。
ここでパイプ同士を接続すると電線が通りにくいので、接続する前に電線を通すと楽ちんです。
肝心のカーポート側の配管は

外構屋さんが良い感じの位置に出してくれてましたよ。
このまま直接センサーに配管しても問題は無いけど施工性を考えて中継ボックスを取り付ける事に。

ユニバーサルボックスってやつです。普通のボックスよりスリムなので見た感じも邪魔くさくなくて良いかなかと。中継ボックスを取り付けたので一度電線を切断して電源元の配管を収める事に。
こんな感じに接続して

PF管の切断は自分が思ったよりも5センチ長めが良いかと。
そしたら土を被せて完了です。

サドルで固定してないのにしっかりしてます。
カーポートの照明器具などの取付。
今回のイメージとしてはこんな感じなんですよね。

電線全部を配管やモールで隠すのは難しいので露出する部分は目立たないように極力隠すのが良いかなかと。
とりあえずはユニバーサルボックスからの配管を。

サドルの取付間隔は1メートル以内で。固定はステンレスのテクスビスで。
そしたら器具の取付を。

今回の器具は防雨型なのでリングスリーブでの圧着が必要でしたよ。僕はテープ巻きが下手なんで結構嫌なパターンですね。テープは一応エフコテープを使用。
さすがパナソニックなので取付は物凄い簡単でしたね。どこぞやの中国メーカーの安いのとは違います。
それと取付用の穴が大きいのでワッシャーが必要だったんで、この器具を取り付ける場合準備を!!!
センサーが希望の所で反応するか不安なのでテープで無理やり取り付けて固定する前にテストを。

この辺プロではないんで不安なんですよね。
問題なければ取付を。

画像では分かりにくかったんですがセンサーのボックスから照明器具まではモールいきます。
一度上に上げようか迷いましたがシンプルに。モールの両サイドはコーナージョイントを。
続いて電源側のモールを。

こちらは出隅とコーナージョイントを両サイドに使用。
それとセンサー用の露出ボックスは上側に穴が開いてるので防水テープ等で防水処理を忘れずに。
電線が入る所はシリコンコーキングで防水処理を。
そしたら電気を再度つないで完了ですよ。

昼間何で明るさは???ですが多分大丈夫かなかと。それと屋外の照明器具なんでアースを忘れずに。
この作業は電気工事士の免許が必須なので言われなくても分かってると思いますが。
作業時間は3~4時間位だったと。方法を考えながらやったんで時間がかかりましたね。