一体型LEDダウンライトをおすすめしない理由。
新築やリフォームの時ダウンライトを取り付ける事って多いですよね。その時提案されるのが電球交換出来ない一体型タイプのダウンライトが多いかなかと思います。知らない人からしたら意味が分からないと思いますので一応。

こんな感じでランプ交換不可なんですよね。白熱球や蛍光灯の頃のダウンライトと比べたら見た目もシンプルで悪くないんですよね。しかも値段も安いんですよ。
業者さん支給だと少し高めにはなると思いますが2000円程度で買うようになるかなかと。ダウンライトはシーリング照明と違い数が多くなるので安いのは助かりますよね。でもね、そこに落とし穴が待ってるんですよ・・・
一体型のデメリット。
先ほどまでは良い感じで話してましたが大きなデメリットがあるんですよね。

ランプ切れ!!!LED照明の寿命は40000時間って聞いてたのに2,3年目での終了に。洗面所だったので湿気が原因かな???って疑ってましたがもう一つのダウンライトは5年目の現在も問題なく現役ですよ。やはり日本のメーカーとはいえ商品にバラツキがあるのかなってのが僕の最終結論になっております。
ちなみにLEDは原理的には半永久的と言われてますので、短期での故障は基板等の他の部品が壊れたと思われます。
先ほど言った通りLEDダウンライトは種類を選ばなければ安い物が沢山あるんですよね。だから買って交換すれば良いって話なんですが電球の交換的な気軽に出来る物ではなく、そもそも電気工事士の免許がいる作業になるんですよね。そうなると話が変わってきます。
軽く調べた感じだと、1台分の料金は器具代2000円で工事代3000円で約5000円位っぽいです。ただ僕の感覚だと1台だけの交換では工事代が3000円って事は難しいかなって感じかなかと。複数台だと移動を含めた経費が相殺されるとは思いますが1台だけだと出張費を加算されて工事代が5000円程度かかりそうな予感はします。僕は自分で出来るんで実際に頼んだ事ないんでわかりませんが・・・って事で1台だけの費用は6000円~7000円程度必要と思われますね。
自分の家のダウンライトの数を数えてみて下さい。結構な量が付いてるんです?それが1台1台違うタイミングで壊れて、手軽にランプ交換もできない、費用も高いって結構嫌って感じしません???
一応参考までに僕が自分で交換した時の記事を
ランプ別のLEDダウンライトのメリット。
一体型と違い誰でも簡単にランプ交換が出来るタイプで新築orリフォーム時におすすめのタイプですよ。そのなかでもオススメがフラット型のタイプかと。昔ながらの電球タイプもありますが見た目がイマイチなので特段選ぶ理由はないかと。
先ほど言った通り初期投資の金額は確実に高くなります。
合計で3173円で差額が1548円です。大体1軒で20台取付て3万円位かなかと。将来的には簡単にペイできる金額かなかと。すぐに壊れるって事は無いから勿体ないって思う方もいると思いますが仮に10年後まで大丈夫でも壊れますよね、その後。その時には家電も壊れますよ?エアコンも壊れますよ?家のコーキングも傷みますよ?出費が沢山出てくる時に徐々に壊れていったら大変ですよ。フラット型の最大のメリットは将来的なトータルコストの安さかなかと。
ランプ別のLEDダウンライトのデメリット。
逆にデメリットと言えば金額意外に考えれないんですが、それもトータルコストで考えたらメリットになるので・・・他に思いつくのはバリエーションの低さかなかと。ただ、そこまで気にする必要は無いかと。家庭用ではメインに取り付ける明るさも60W100Wとありますし、色も電球色・温白色・昼白色もありますので問題なしかなと。正直これっていうデメリットが思いつきませんね。
まとめ。
LEDのダウンライトって普及し始めて10年弱ですかね?そろそろ長時間使用してる場所のが壊れ始める頃かなって僕は思うんですよね。まさか交換の金額が!!!って感じになる方多いと思うんですよ。逆にハウスメーカー等の売る側の考えを僕は知りたいですね。もしや交換商売になるって考えで一体型を進めてるなんて事は・・・
僕も含めて買う時って壊れる事を想像して買う人って少数だと思うんですよ。特に家なんかの高額な物を買う際に照明の故障は?ってまず考えないですよ。それなら逆に売る側が教えるのが筋だと僕は考えますよ。
これを読んだ方で家を買うなどする時があったら問い合わせてみるのは良いかなって思います。LED照明は長寿命だから問題ないですって言われたら信用できないですよね。物は壊れますので確実に。
もしくは電気工事士の免許を取得して自分で交換ってのも悪くないです。