スポンサーリンク

防水コンセントから電源を取って外灯を増設。タイマーも取付。

今回は外灯の取付。内容的にも簡単で電気工事士の免許さえあればペーパーでも全然出きるレベルかなかと。配線も隠蔽でなく露出配管でやったので見た目を気にする方にはおすすめ出来ない方法かなかと。露出配管でやるメリットとしては作業性の簡略化と建物の防水を痛めないって所は良いですね。デメリットは見た目のみ。

使用する材料。

今回使用する照明はこれ

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥4,082 (2023/12/07 23:14:42時点 Amazon調べ-詳細)

見た目無視の明るさ金額重視です。明るさセンサー付きタイプもありますが夜中ずっと点灯してるのも嫌だからタイマーを取付けて制御するので無しタイプです。他には配管のVE16とPF16それに使用するサドル等々かなかと。勿論電線も使用してVVF1.6-2芯。それと照明器具より高いセンサー。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥7,067 (2023/12/07 17:16:01時点 Amazon調べ-詳細)

このセンサーは結構便利でわざわざ自動点滅器&タイマーを組まなくても自動で照明を点灯・消灯をしてくれます。これ1個で照明の制御ができるのでお勧めかなかと。ただ仕組みが暗くなって設定時間後に消灯なんで夏と冬で調整が必要な所が面倒かなかと。僕はそれが嫌になって自分で組みましたが・・・

メインの材料的にはこんな感じかなかと。

作業開始。

まずは照明器具を取付て配管していきますよ。

配管の上に取付てあるのが露出用丸型ボックスで結線するボックスですよ。防犯外灯は最初っから電線が出てるので、ボックス内でリングスリーブで圧着します。ちなみにVE管が差し込まれてる横に電線が通る位の小さい穴をあけてます。

ちなみに圧着した時の状態が

屋外なのでエフコテープみたいな自己融着性のあるテープを使用した方が良いかなかと。ちなみにアース線忘れたんでアースを取ってないです。出来る限り屋外の器具にはアースを取った方が良いです。漏電したらビリビリきますんで。

つづいて下の配管を。

溝を掘ってPF管を。場所的にはスコップなどの被害が少ない建物の隅が良いかと。逆に被害がありそうな場合は20cm位は掘った方が良いかなかと。

つづいてVE管とPF管の接続を。

何気に騒がしい配管ですが、左からPF管→PF・VE変換コネクター→短いVE管→ノーマルベンドって感じになってます。ノーマルベンドを使用した方が配管の収まりが良いのでおすすめかなかと。どの部材もホームセンターで手に入りますよ。値段も安いです。

そしたら配管に電線を通してタイマー側の方へ。電線はすんなり通らないので配管は1度バラバラにして通した方が良いです。大体繋ぎ口で引っかかって通りません。

いきなり進展した画像ですが・・・今回取り付けたのは真ん中のPVKボックスと右側のタイマーですよ。PVKボックスとVE間の接続には2号コネクターを使用してます。ちなみに下側は先ほどと同じパターンです。

タイマーには1.5mのプラグ付きケーブルが付いてますので切断して使用してます。見た感じ訳わからんかもしれませんが状態的にはタイマーから出てる右側のプラグが付いてる電線を今回配線した電線と圧着してる状態。先に圧着してる理由は単純で間違った嫌だからですよ。

つづいて防水コンセントからの電源確保。

昔ながらの防水コンセントはボックスで浮かさなくても大丈夫です。先にタイマー側を圧着してから防水コンセントに差し込めば活線での圧着でないので安心かなかと。ちなみにVVFケーブルにブチルテープを巻いて電線を黒くしてます。こんな感じに微妙な抵抗ですが・・・

気を付けたいのは防水コンセントを元通りに戻す時。僕が下手なのもありますが防水コンセントを固定するネジを駄目にする場合があるので出きれば電動工具ではなく手締めの方が良いかと。

そして完成形が。

結束バンドを使ったりしたけどイマイチな感じですよね。本来なら電線の長さを揃えたい所でしたが防水コンセントからのVVFケーブルを右側と同じようにやったら一段とイマイチだったんですよね。結果こんな感じに。

後は蓋をしてコーキングをしたら終了ですよ。

防水コンセントは建屋から貫通して電線が出てるので外周にコーキング。他はビス打った後一度外してビス穴にコーキングしてビスを打ってます。コーキングって難しいから極力見える所には打ちたくないですよね。見た目も綺麗だし。

まとめ。

作業的には2~3時間程度だったかなかと。基本的には難しい事は無かったですがタイマーの所を綺麗にできたら良かったかなって思ってます。僕は自己流なんでプロの方の方法を見れたらなって最近思いますね。今回使用した器具って特殊なんですよね。普通スポットライト灯を取り付けるパターンが多いかなと思います。その場合照明器具を浮かす必要が出来ますので未来工業のポリ台ってのを使用すれば良い感じに収まりますよ。

created by Rinker
未来工業(MIRAI)
¥502 (2023/12/07 23:14:43時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク