スポンサーリンク

(DIY)電気自動車用コンセントの取付。(要免許)

2021年2月2日

今回は電気自動車用のコンセント。いわゆるEVコンセントってやつ。
取付方法は特段難しい訳ではなく、方法を理解してしまえば簡単かなかと。
ちなみに僕は3時間位で終わりましたよ。友達の家だったんで少し手伝っては貰いましたが。

取付に必要な物。

今回使用した物は

  • 電線      VVF2.6-2芯
  • 電線      IV1.6
  • EVコンセント  パナソニック WK4322S
  • ブレーカー   パナソニック BSH2202
created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥2,700 (2023/12/07 06:48:05時点 Amazon調べ-詳細)

電線はVVF2.0でも容量的には問題ないですが、一応メーカー推奨がVVF2.6だったので従った感じ。
噂では充電時14アンペア位しか流れないので無駄な感じもしますが、、、
電線のIV1.6ってのはアース用です。30アンペアまではIV1.6で問題ないです。

EVコンセントは一般的なパナソニックの。一応メーカー推奨はコンセント用にスイッチを取り付ける感じになってましたが今回は省略です。
スイッチを取り付けるなら、200Vなので両切りタイプのスイッチの方が良いかなかと。

ブレーカーもパナソニックので分電盤に合うタイプ。こちらもメーカー推奨では漏電ブレーカー的な事が書いてありましたが普通の20アンペアのブレーカーを。

電気自動車用コンセントの配線方法。

電気の配線をするにあたって極力避けたいのが露出する部分ですよね。
露出で配線すれば簡単で安上がりに見えますが、実際は手間も費用もかかりますし、何より見た目が悪すぎるという。良い事は無いですよね。

僕の中では完全に隠蔽できる、床下配線一択かなかと。
平屋の場合天井裏ってのもありますが、床下の方が多分簡単に済みます。

とりあえず画像を。

簡単に書いた家の断面図です。
これは一般的な家で、下から、基礎・基礎パッキン・床根太・床合板・柱って感じかと。

電気の線を床下に落とす必要があるのでコンセントの高さは適当にって感じにはいきません。

一応取付イメージは

こんな感じで、水切り板金の上ら辺。
ここなら、水切り板金の立上がりにも干渉せずに取付れると思います。

穴は

矢印の感じであけてくイメージかなかと。
水切り板金の折れ曲がってる所が基礎パッキンの上場と思ってもらって大丈夫と思います。多分・・・
水切り板金の立上がりが何センチかは僕も把握してないんですが、一応床根太の上側を狙うのがベストかなかと。

後はこんな感じで

床下を配線して分電盤まで立ち上げるだけです。
ちなみに分電盤に立ち上げるのは僕の記事の中の

で紹介してる方法が使えます。

分電盤の下にコンセント用の穴を開けて、その穴を利用して床下までの穴を開ける方法です。
記事内では12ミリの木キリを使用してますが、今回は電線が太いので木キリのサイズは余裕をみて18ミリのを使用しました。

コンセントを増設する場合は別途分電盤から配線する必要がありますが・・・気にならないならカバープレートで。

ちなみに僕はユニットバスが分電盤から近かったのでユニットバスの隙間から天井裏に上げて分電盤に落としましたよ。
ただ省令準耐火の家などは石膏ボードが上まで張り上げてあるのでユニットバスの隙間は利用不可になります。

それと分電盤に立ち上げる時は、ヒモに重り(小銭)を結んで分電盤から落とすします。
そのヒモに電線を縛り付けてやるとスムーズに上げっていきますよ。2人作業になりますが。

何よりブレーカーは危ないのでOFFに!!!

作業風景。

この壁にEVコンセントを取付ていきます。

水切り板金から10cmの所が赤テープら辺に。
このテープよりも上に行くと室内に・・・

先にホールソーで大き目の穴(今回は30φ)でサイディング穴を開けてから、床根太に木キリで穴を開けた状態。

最初っから木キリで穴を開けても良いですが、床根太がちゃんといるかを確認したかったので最初に大き目の穴を開けましたよ。

そして電線を突っ込んでる所。

VVF2.6-2は普通は使う事がないので切り売りで購入。
長さの取り方は単純にメジャーで。出きれば1度潜って基礎の状態を確認しながら計るのがベストですよ。
短くて頼みなおして圧着ってのも面倒ですし、長すぎても勿体ないですから。

突っ込み終わったら線の剥いて

200Vだから白線に赤テープを。ちなみにVVF2.6の線はストリッパーでは剥けません。。。

それからコーキングで防水処理してからEVコンセントのベースの取付を。

からの本体の取付。

電線が太いので収まりが悪いです。強引にしたら固定するネジが壊れそうですし。
僕は使わなかったんですが、配線スペーサーってのを使った方が簡単かなかと。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥770 (2023/12/07 11:22:05時点 Amazon調べ-詳細)

最後にカバーとコーキングで完了ですよ。

本来なら外壁に合わせてコーキングするのがベストとは思うけど僕にそんな技量はないのでクリアで。

コーキングは必ずマスキングテープをしてからやらないと駄目ですよ。絶対にグチャグチャになります。
中の作業風景は部屋が汚いからダメって事でNGだったんで断念しました。

最後に

この作業は電気工事士の免許が必須です。
免許の取得は難しくないので取得するとDIYでの世界が広がりますよ

オール電化の住宅は室内にスイッチを取り付けるを取り付ける方が良いかなかと。
寝る前にスイッチ入れれば夜間の安い電気代で済みますので。朝スイッチ切るの忘れそうですが・・・

ちなみに軽く調べてみたんですが、業者に頼むと3,4万円位が相場みたいなんですよね。今回材料費が1万円もかからなかったので節約になるかなかと。

収納ボックもやってます。

スポンサーリンク