ウッドデッキの一部を解体して収納を作る。土間型枠編
前回無事ウッドデッキの部分解体が終わったので、遂にミキサー収納を作っていきますよ。って言っても今回は型枠&鉄筋のみという浅い内容ですいません。DIYってあくまで趣味程度なんで家庭があって働き盛りなもんで時間が中々取れないってのが現実で ...
一体型LEDダウンライトをおすすめしない理由。
新築やリフォームの時ダウンライトを取り付ける事って多いですよね。その時提案されるのが電球交換出来ない一体型タイプのダウンライトが多いかなかと思います。知らない人からしたら意味が分からないと思いますので一応。
こんな感じでラ ...
サンワカンパーニで買った鋼製根太を部分解体(ウッドデッキ縮小)
前回の続きでウッドデッキの解体で、今回は邪魔な鋼製束と鋼製根太の撤去です。状態的には
板を取り除いた状態からのスタート。床の板はビス止めって所がハードウッドのメリットですよね。これが人工木材のデッキだと順番に板を取り外して ...
物入れを作る為にウッドデッキの一部を解体。ブロック解体編。
我が家には、それなりの大きさのウッドデッキがあるんです。そこの一部を解体して物入れを作ってやろうかなかと。ちなみにスペック的には、サンワカンパニーで買った鋼製の根太に鋼製束。床はイタウバを使用してるので耐久性は高い仕様となっております ...
コウモリランの為にピクチャーレールを壁に取り付ける。簡単に取付できます。
今回は壁にDIYでピクチャーレールの取付を。普通は絵画などををぶら下げる為の物ですが、我が家は観葉植物をぶら下げる為に取り付けていこうかなかと。取付も簡単ですし見た目も悪くなかったので満足かなかと。
ピクチャーレールとはピ ...
(作業画像めっちゃ多め)タイマー付き防水コンセントで外灯自動化。(難しくはないです)
外灯ってスイッチ入れたり切ったり面倒ですよね。玄関ポーチの照明とかはセンサー付きタイプが多いですが、門柱の照明など外構関係で取り付けた照明は中々センサー付きタイプは少ないです。そういう場合どうするかと言うとセンサーを取り付けてから照明 ...
電気代が安くなった!!!電気料金プラン変更。
電気料金って最初に契約してから変更って中々しないですよね。その前にプランすら知らない方も少なくないはず。1度請求書などでを確認した方が絶対良いです。ちなみに我が家はオール電化住宅で中国電力管内なのでファミリータイム2っていうプラン。こ ...
電池切れで住宅用火災報知器交換。
今回は火災報知器の取替。初めて取り換えてみたんですが正直足腰しっかりしてれば誰でも出来る作業ですよ。業者の人に取替の依頼するのはやめましょう。ビス2本で終わる作業ですからね。
そもそも住宅用火災報知器とは読んで字のごとく、 ...
2000円でいける?2階OR平屋のコンセント増設。はさみ金物の使い方も添えて。
コンセントって欲しい所に不思議と欲しい所に無い物ですよね。スマホ充電するのにここにあったらな!とか。実は2階or平屋などの屋根の下の階層だと電気工事士の免許さえあれば比較的容易に増やすことができるんですよ。しかも隠蔽と言ってちゃんと壁 ...
この方法で間違いないです!1階のコンセント増設。
コンセント増やしたいなって思う方って多いと思うんですよね。2階の家となれば1階のコンセントを増やすって大変です。モールを使用して露出配線で?それは極力避けたい所で配線ルートは床下が隠蔽できて一番きれいに収まります。ただ僕より少し素人の ...