スポンサーリンク

これでスマホの充電器もスッキリ!ニッチ風コンセント イメージ編

2019年9月9日

どうも素人DIYの時間です。
今回は珍しく物を作ろうかなかと。
言うならばニッチ風コンセント。
我が家の寝室はベットではなく布団なんですよ。
理由は簡単で我が家の可愛い下の子のオデブちゃんが素晴らしい寝相で・・・
引っ越した時はベットだったんですけど何度落下した事か。
色々ガード的な物を試したんですが乗り越えて落下。。。
そんな事もあり布団なんですよ。
これで大丈夫と思ってたんですが、、、
今度はスマホの充電器に頭突きをくらわすという。
結果
コンセントの口を破損ですよ。
右上のコンセントの口が大きくなってます。
ちなみに、これは洗面所のコンセントで奥さんが壊しました。
そもそもがスマホの充電器って大きいですよね。
こんな感じに手前に出てきます。
出っ張りをスッキリさせたいなと。
ちなみにメジャーで図った所7.5センチ。
それだけコンセントを奥にもってけないかなかと。
そこで考えたのがニッチ風コンセント。
箱を作って奥に無理やり取付てみようと。
出きれば既製品で良いのがあればいいですけど無いんですよね。
僕的にはこんな感じのが
海外の物で20.9ドルらしい。もう少し引っ込んで欲しいですが。
それなら自作やなと。
壁を切る必要があるんで失敗は許されません。
イメージ的には
こんな感じに木材を組み立てます。
一応ホームセンターで買った木材は横90ミリ、厚み19ミリのよくわからない激安品。
内寸は横90ミリ・縦120ミリの予定です。
これはコンセントプレート+余裕をみて。
実際の細かい寸法は作業の時に考えながらやる事に。
背中に板を
ちょいと失敗してて実際には背中の板は内側に入り込みます。
その為に90ミリの板を買ったんで。
コンセントを取り付ける開口を
サイズは横が45ミリ、縦が70ミリです。
特に70ミリは大切に。
小さければコンセントが入らないし、大きいとネジが固定できません。
無駄な金物を買うはめに。。。
壁を開口して箱を取り付けると
イメージ的にはこんな感じです。
実際にはコンセントを外したり、裏ボックス的なのを外したりと至らぬ作業もあります。
多分コンセントから電線を取り外さなくても出来るので電気工事士の免許は不要かなかと
実際は分かりませんが・・・
調べてみたら電線を外さなくても電気工事士の免許いるみたいです。
一応箱は木工用ボンドで固定しようかなと思ってます。
ネジ固定もしたい所ですが、上手に固定する自信が・・・それにネジ穴も気になるし。
グラスウールが邪魔して上手に固定出来なかったらネジ固定します。
材料も買った事だし早めにやろっと。

スポンサーリンク

電気

Posted by okashu6768