スポンサーリンク

子供の為の秘密基地。日本一簡単に出来る金物不要の木製窓。

2021年9月28日

どうも、素人DIYの時間です。
今回は窓を。しかも自作で簡単に作れる木製窓です。
3日は考え込みましたよ、どうやったら楽に作れるかを。
そもそも、どんな窓にするか決めてなかったという・・・
最初は簡単に出来そうな窓と言うと、兆番を使った両開き窓かなかと。
そうなると、窓を閉めた時のノブ的な物も必要になるんですよ。
ガチャンっとロックする所。
そうなると金物代も掛かるし、加工も必要になってくるんで却下、
そんな時、ふ~~~~~って降りてきたんですよ。
引き違い窓なら素人でも簡単で財布にも優しい窓が出来る予感が。
そして出来ましたよ、製作時間は2時間位。
未塗装ですが。ちゃんと窓になってます。
では、いつものcaDIY3Dで作り方のイメージを。
取りあえずは、こんな感じの躯体とします。
そして窓枠を。
大切なのは仕上がりよりも出てる事と隠れる部分でネジ固定かなかと。
窓枠が出来たら躯体に固定してレールとなる木材を固定します。
ちなみに僕の場合は12ミリ×12ミリの木材にしました。
ネジで固定すると割れたら嫌なので木工用ボンド付けて釘で固定。
鉄は錆びるのでステンレスか真鍮で。
そしたら次は窓の製作へ。
僕は平垂木で作りましたが、垂木でも問題はないかと。
この組み方でないとネジが見えてしまいますので注意が必要かなかと。上下は見えなくなるので。
ちなみに僕は反対に組んでしまったので横からネジが見えるという・・・
ちなみに真ん中で重なると綺麗に見えますので、窓の横幅は慎重に。
そしたら唯一の木材加工を。
青色の部分が最初に固定してたレールとなる部分。
窓と窓をくっつけるにはレールの部分をカットしなくてはいけないんです。
今回使用した木材は縦が12ミリ・横が12ミリ。
レールを半分ずつ使用するので縦が12ミリ・横が6ミリのカットが必要になります。
ちなみに僕は面倒だったんで、丸ノコの刃を適当に調整してチュイーンと切ってやりましたよ。
そしたら反対側も。
こんな感じで真ん中のレールを分け合う感じで。
このままだと窓は倒れるので上下にレールと同じ木材を
この時キツキツに固定すると窓の動きが悪くなるので
少し、ほんの少しだけ余裕を持たせるのが必要かなかと。
僕は何も考えずに固定したのでキツキツ派になってしまいましたが・・・
裏側も同じようにして、両サイドに同じ木材を固定するのみです。
ほら簡単にできちゃった!中身のない窓が・・・
CADだと細々した所が面倒だったんで。。。
ではでは
窓の作り方の続きを
窓って言えばガラスですよね。ただDIYに最強に不向き。
加工すれば確実に怪我しそうやし、そもそも手に入れ方すら分からない物。
しかも子供の遊び場にガラスは不向きすぎますよ。
1億歩譲って自分の子供が怪我するならまだしも、他人の子供に怪我なんてさせたら・・・
土下座じゃすまんですよ。
そうなると
これしか無いかなかと、アクリル板。透明なプラスチックですよ。
僕は在庫があったんで最初から使用する予定でしたが普通は持ってないと思うんです。
こればっかしはネットで買う方が安いですよ。
半値かなかと。
後、アクリル板のカットは専用工具を使う方が良いです。
今回の場合は切り口は隠れるのでノコギリでもいけますが。
では作り方を。
・・・っと言いたい所ですが、ブログを引っ越す際に画像が紛失という・・・
簡単に言うと、溝を掘ってそこにアクリル板をはめ込むだけです。
最後にシリコンのコークングで固めれば完了的な。。。
いつか作る時があったら画像追加します。

スポンサーリンク