スポンサーリンク

子供の為の秘密基地。塗装と電気が灯りました。

2021年10月12日

どうも、素人DIYの時間です。
今回も秘密基地の続きで、塗装したり電気したり的な感じです。
 
前回、石膏ボードを貼って満足してたんですが、無性に塗装までしたくなって
ホームセンターまで走ってやりましたよ。
目的はペンキ&継目に埋めるパテ&それに使えそうなヘラ&継目に貼るファイバーテープです。
 
どこで関心したのが、すでに出来上がってるパテ。
自分で水入れて練らなくてもいいんですよ。即決しましたね、値段忘れたけども・・・
 
ヘラもプラスチック製の200円のやつで。
 
そしてファーバーテープ。塗装の場合は必須らしいんですが1000円弱、、、却下!!!
割れ防止らしいんですが、1000円出すなら割れた方が良いかなかと。
結局は中庭にある子供の遊具やしなと。
 
ちなみに
 
 
アマゾンでも800円。
 
そして、写真はないんですがパテしてみた感想は
 
物凄い痩せるんですよ、買ったパテが。。。
ド素人と相まって3回やりましたよ、乾くまでの時間があるんで計半日。
 
素人向きのパテをネットで買えば良かったと後悔ですね。
後はサンドペーパーでパテを平らにすれば出来上がり。
 
今回使用したペンキは
 
 
 
水色的な色。使用済みの写真ですが。
 
子供と一緒に塗りましたよ。
全員ペンキまみれで大変な事になりましたが。
 
そして完成したのが
 
 
何気に階段出来てます。
ツーバイテンで作った簡単なやつ。
それと2階の床合板も貼ってます。
 
それは置いといて、、、
結構素敵な感じと思いません???
 
色も子供っぽくて我ながらナイスチョイスかなかと。
 
何より、ペンキって良いですね、クロスには無い風合いが。
ホームセンターで売ってる1番安いペンキでも十分な雰囲気を出してます。
 
 
 
階段はグレー系の色で。
これは自転車置き場の壁を塗った時のもの。
 
 
 
窓から中を見てたんですよ。そして気付いたんですよね。
暗くない???
照明の配線するの忘れてたと・・・
 
僕のDIYでは照明器具は結構な割合で必須なのに忘れるという。
子供のペンキ塗りの段取りに気を取られてて。言い訳ですが・・・
 
という事で、急きょダウンライトの穴を開口して、電気の配線を。
運が良いと言うか、手ぶってたと言うか、軒天をまだ取り付けてなかったので
そこの隙間を利用して
 
 
ちなみに配線のイメージ的には
 
分かりにくいですが。。。
簡単に言うと、電源はサイディングの胴縁の隙間から立下げて、ウッドデッキの下を通して
家のコンセントの裏のサイディングに穴を開けて、家のコンセントから電源を取る的な。
 
サイディング開けた所は入線カバーってやつを取付。

 

こんなの。かっこ悪いですが目立つ所ではないので。
配線し終わったら穴はコーキングで潰しましょう。
 
秘密基地内の電気配線の結線的には
 
こんな感じで、+がスイッチに入り、スイッチの帰りがダウンライトに行き、最後マイナスへ。
たった3カ所電線を結ぶだけの簡単な物。やっぱ電気工事士の免許は取得するべきですよ。
 
そして夜に電気を付けてみたら
 
 
 
素敵。
 
 
 
 
エクセレント。
 
いう事なし!!!
やっぱ照明って見た目3倍増し位にしてくれる力がありますな。
影なんて加わったら5倍増しは硬いかなかと。
そして思うんですよね、窓と入口のドアどうしよう・・・・と。
今雨降って貰ったら困るんですけども。
 

スポンサーリンク