スポンサーリンク

子供の為の秘密基地。なんちゃって屋根材と白い紙。

2021年10月12日

どうも、素人DIYの時間です。
今回も子供の秘密基地の続きを。
 
前回、屋根の下地が出来たので屋根を貼ろうかなかと。
使用する屋根材は・・・・サイディング。。。
 
屋根材では無いサイディング。
 
他、持ってなかったですもん。わざわざ買うのも勿体ないですよ。
雨漏りし始めたら、その時どうにかなるさ作戦です。
 
そこで活躍するのが、まっすぐ切れるモン1号。
 
 
 
 
大きい材料を切る時は活躍します。
そして、もう一つ大切な物。
 
 
 
サイディング用の丸ノコの刃。
 
正直、サイディングを切るにはこれが無いと話にならない位大切です。
昔、サイディング用のノコギリを買ったんですが、数回でお疲れ様に・・・
お値段以上です、絶対。
 
切ってしまえば簡単な事で後は固定するのみですよ。
 
 
 
一応サイディングとサイディングの間にはコーキングをかましてますが
どの位の期間効果があるかは不明です。
 
同じくネジもコーキングしてます。
そして出来たのがこれ。
 
 
 
無残な状態ですが、最後綺麗に塗装しようかなかと。
一応ネジの所は塗装が出来るように変成シリコンコーキングを使ってます。
 
ちなみに普通のシリコンと比べたら変成は倍の値段がします、200円程度ですが・・・
 
そして気付いた事が・・・
このサイディング、模様が横に入ってるんですよ、水は上から下へ流れる物ですよね。
模様が邪魔するんやないかと。。。
 
今更感満載なんで見なかった事に。
 
にしても結構確保したはずのサイディングが不足気味に。
未だに外装のイメージが絶賛迷子中なんで困ってるんですよ。
最悪、破風板と軒天までで梅雨を迎えるかもです。
材料も探さんといかんし。
 
ついでに防水シート貼りを
 
 
 
基本は下から順に貼っていくだけです。
1段目が終われば横の点線に合わせて2段目を貼っていくだけの楽しい作業。
今回はタッカーを使用したんで楽ちんでした。
 
ただね、入口の5角形的な形の所が曲者で難しい。
どうやって被せていけば良いかが分からず、いつもの適当な感じで。
 
それでも、屋根よりかは防水性はあるかなかと。
 
それと、サイディングを切る時は大量の粉が出るので洗濯物とご近所さんへの配慮は必要かなと。
マスクも必須です。
そして、風呂に入りたくなりますよ、絶対。
 
 

スポンサーリンク