屋外洗濯機収納。無事洗濯機を設置し今日から始動!!!
どうも素人電気工事士です。
今回は完成したはずの洗濯機収納のDIY的電気工事を。
電気工事と言っても防水コンセント1個付けるだけですが。
本日、無事に洗濯機を運び設置しました。にしてもドラム式の洗濯機は重いですね。
力持ち達の力を借りてやっとこさ運べましたよ。
そして、ずっと手ぶってた電気工事を。
乾燥機だけの時は近くの防水コンセントに転がしてコンセントをさしてたんですが
さすがに洗濯機のコードも転がると邪魔かなと。
それなら洗濯機収納の中にコンセントを設けようかなと。
ただし、時間がなかったので適当なんでご勘弁を。。。
今回取り付ける防水コンセントは昔ながらのパナソニックやつです。
しかも配管せずに露出配線ですので参考にはならんかと。。。
こんな感じでベースを。

そしたらケーブルの接続を。
左側からアース・マイナス・プラスです。
後はベースに固定するだけの簡単な工事。

後は又クギで数カ所固定したら出来上がりです。
後は電源取出しですが、、、あまりにも適当過ぎて人様に見せれません・・・ので省略です。
後は乾燥機と洗濯機のコードをさして

アースは必ず接続しましょう。緑色の線です。感電防止の大切な物です。
そしたら洗濯機を入れ込むだけですよ。

正直、達成感が今までで一番あったかも。
とりあえず、洗濯槽クリーナーで洗浄中なんですが動いた時は嬉しかったですよ。
自分的には屋外の洗濯機は便利と思うですよね。
特に小さいお子さんが居る家庭には。
外で遊んで汚れた服とか、おねしょとか洗うのには持って来いやないかと。
汚れが酷い物は屋外洗濯機で普段は室内洗濯機でと使い分けれれば良いかなかと。
でもね・・・
僕が思ってたよりも洗濯機の奥行きが大きくて蓋がしまらないという事件が。
水道の給水パイプが洗濯機に干渉するみたいで1センチ位出てしまうんですよ。
対処方はただ一つ、給水の位置を乾燥機側に変更するしかないかなかと。
何気に無駄な抵抗で色々試したんですけど、それが1番簡単そうです。
結構、心が折れたんで少しの間は蓋無し生活でしのごうかなかと。

本当は、こんな感じで蓋をしてお終い的な感じにしたかったのに。
相変わらずダサいな俺・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません