スポンサーリンク

洗濯機収納ついに完成。水道工事もできたよ。

2021年10月12日

どうも素人diyの時間です。
今回は水道工事。初めての水道工事で苦労しましたよ。
って事で

前回とりあえず微妙に完成した洗濯機収納。

左側が乾燥機入れで右側が洗濯機入れ。その洗濯機入れの方に厄介な給水と排水をと。
屋外水道と言えば穴掘りでしょ!!っと

でもね、大変ですよ。
我が家は地面の上にリサイクル砕石って言う転圧したらカッチカチになる砕石を敷いてるんですよ。
その上に防草シートで石灰石という感じ。

最初に石灰石をよけて防草シートをめくりカッチカチの砕石をカナヅチで叩きながら
クワで穴を掘るという。。。大切なのは掘った土を石灰石に混ぜない事。
石灰石に土が混ざると草が生えてくる原因になります。

こんな感じでめくりながら穴掘りを。
元々狭いのにエアコンの室外機が有ったりと土を避ける所がないという・・・

配管で気をつける点は接着剤。部材を取り付ける時これでもかって位接着剤つけましたよ。
ちなみに配管の種類はHIVPです。
最近の家はサイズが20とだと思いますが13の場合もあるんで確認は必要かと。

蛇口はホームセンターで購入。しかも洗濯機用が売り切れてっていうアクシデントで
泣く泣く洗濯機用の口を購入しました。これならネットで準備すれば良かったかなかと。

蛇口の接続の際のシールテープは7周と聞いてたのに緩かったので9周巻きました。
ちなみに巻く向きはネジを見て時計周りです。反対に巻くと水漏れするらしいです。

水の取り出しは複雑な配管に。。。



水道の元栓を閉めて給水のパイプを切断します。チョロチョロ残り水が出ますが気にせずに。

思ったよりも配管が深い所にあったんでチーズを上向きに、それからエルボーでなんとか。
とにかく長さを切るのが難しいんですよ。
一応仮に組み立ててみるんですが、接着剤をつけると仮組み時よりも奥に刺さるという。。。
しかも直ぐに抜けなくなるという悪循環。1回失敗して、やっとこさこの状態です。

ホームセンターには45度の部材がなかったのでトーチランプであぶって曲げる事に。
クルクルパイプを回しながらあぶると焦げません。
出来たら大した事無いんですが苦労しました。
これで水の取り出しが完了。通水試験をして水漏れの確認したら一安心です。
残りは露出部分の保温ですが時間がなかったので冬が来るまでに・・・パンクしたら大変ですよ。

続いて排水。

こちらの配管はVUの50。知り合に頂いたもので結構汚れてますが使えればいいんですよ。

露出配管したくなかったんですが、これ以上穴を掘る気になれず。。。
お陰で楽ちんですよ。ただ斜めにしとけば水は流れます。

汚水に接続するので自作トラップを。エルボー3個で安上がりかなかと。
給水のパイプより重量あるので適当に針金とかで仮に固定すると作業しやすいかなかと。

パイプ同士をくっつける部材を買うの忘れてたんで、あぶって無理やり差し込んで対処を。
良いか悪いかは不明ですが。。。

汚水パイプの立ち上がってる側面に穴を。


なんとなくで丸の印をして引き廻しノコで切りましたが珍しく一発で成功。
した穴を大量に開けるときりやすいです。

ちなみに鉄用のキリで開けるのも良いですが僕はタケノコみたいなので開けます。
こんなの

これだと力を入れてドリルを押し込んでも、ズボーって行かないし穴の大きさの調整が楽なんで。

多少穴が大きすぎる所があったんで、シリコンコーキングしてからエアコン用のパテしときますた。
汚水につながったので臭いが上がってくるので配管に一度水を流してトラップ内に水を。

こんな感じで無事終了です。
感想としては、とにかく初めてなんで気を使ったなと。
数日間水漏れしてないか 確認してから接続した所は埋めようと思います。

後は洗濯機を運んでくるのみ。楽しみやな。

スポンサーリンク

洗濯機,DIY

Posted by okashu6768