DIYで出来そうな水道工事を学んでみた。
どうも素人DIYの時間です。
今回は水道工事について。
洗濯機収納棚の一番の問題って水道工事をどうするかなんですよ。
今まで一度たりとも水道関係を触った事がない、ずぶの素人の僕。
何となくはイメージは出来るんですが、イメージと実際に工事するのでは話が違うんですよ。
洗濯機を使用するにあたり必要な物は、コンセント、給水、排水。常識です。
電気に関しては多少なり出きるんで問題はないんですが
給水と排水・・・
排水は取りあえず汚水の配管にぶち込めば良さそうですが給水がね。
一応候補的にはエコキュートが7メートル先に有るのでそこから取り出そうかと。
何度も言いますが、こうやってイメージして話すのは簡単なんですよ。
って事で勉強を。
HIVP

これが水道で使用する配管。ホームセンターでも売ってます。1m・2m・4mがあったかな?
見た目が黒いのですぐに分かります。
グレー色のパイプ(VP)よりも割れにくいってのがメリット。
屋外は普通これを使用するらしいです。
基本このパイプを穴掘って配管するんです。
何故に辛い思いをして埋設するかというと凍結防止の為かなかと。
露出配管すると、凍結してパンクってパターンになる事も。
立ち上げ等で露出してしまう所は保温材で対処を

こんなんです。ホームセンターで1mが200円しなかったような。
そして立ち上げた配管をどうやって蛇口に接続するかというと

こんなの使うらしいです。
普通の90度エルボーの中に金属でネジが切ってあるやつ。
これに蛇口を接続するだけらしいんですが心配。。。
シールテープの巻き具合も分からんですし、そもそも部材の接着も不安という。
一応給水のテストまでは部材の接続した所は埋めないようにするのがベストかも。
排水は水圧がないので、ただただ疲れるだけと思うんですが。
ちなみに排水の方はVUって配管を使います。

こんなのでVPよりも薄手かなかと。
気を付けるのは勾配のみ。一切知識がないので勾配は多少きつめに。
それと汚水に接続するので臭い防止に自作でトラップを作る予定です。
後はその場その場で考えながらやろうかなかと。
それが終わればついに屋外洗濯機の始動ですよ。
子供のおねしょもガンガン洗えますよ!!!
あともう少し。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません