スポンサーリンク

不要テントの足で金魚の台をお洒落に。

2019年9月6日

どうも、素人DIYの時間です。
今回は金魚の水槽を置くテーブル。
いきなりですが、金魚水槽の置き方って難しくないです?
よく玄関に置いてあるイメージはあるんですが、我が家はリビングに置いてあるんです。
現状は悲惨です。
どうです?見れたもんやないでしょう。。。
我が家のリビングダイニングには棚とかクローゼット的な物はないので。
子供が自分の物を詰め込んでます。
多分、我が家で1番カオスな状態の所です。しかも金魚1匹に対して1個の水槽って。
物凄い喧嘩するんですよ、この2匹。
しかも、何回も水替えするのに全然水綺麗にならないし・・・
ちなみにこの箱、急に我が家に金魚がやってきたので、その場しのぎで作った箱です。
自転車置き場も終わった事やし、そろそろ作ろうかなと。
イメージ的にはアイアンの足に板が乗ってる感じで。
ただね、僕は溶接機も持ってないし、そもそも溶接なんてした事がないんです。
しかも、必殺知り合いにも鉄工方面の方は居らず・・・
そんで不意に思ったんですよ。
我が家に不要な足があるではないかと。
それは、テントの足。
運動会とかで、みんなが使ってるワンタッチ的なテント!
最初持ってたのが手狭になって大きいのを買いなおしたんです。
それを使えば無駄なお金もかからず、ゴミの処分にも役立つというエコロジー。
早速解体して使えそうな部分を
変な穴とか開いてますが、全然いけそうです。
さっき言った通り僕は溶接できないんで、ちょいとグラインダーで加工。
こんな感じに折り曲げてテクスビスで固定。
何気にテーブルの足っぽいかな。
でもね、結構グラつき激しいんですけど・・・
っと言いつつ、いつもの事なんで気にしない僕。
なんか普段と違う物なんで結構新鮮で楽しいです。
って事で、一気に組み立ててやりましたよ。
見た感じは非常に・・・ですが色を塗ったらどうにかなるかなと。
ほんとペンキ様様ですよ。
あと何気に苦労したのが
ここね。
横の棒を縦の棒に突っ込んでテクスビスで固定してるんですが、結構悩みましたよ。
どうやって横の棒を固定するか。
結局縦の棒を加工してなんとかなりました。
そして、いつもの相棒ミルクペイント。
何かしら出番がある僕の相棒です。
テントの足って事もあり元々塗装品なんで最初は塗装を取り除いてから塗装をしようと思いましたが
無理ね、焼付塗装は取れやしない。。。そのまま塗ってやりました。
ん~素敵。相変わらずの嫌いではないぜ。
それにまマットな感じが鉄っぽいです。
今回は新たな塗料も仲間入りしたんですよ、ワトコオイル。
ブライワックスと悩んだんですがワトコオイルをチョイスしました。
理由は値段・・・1000円位の差。大切ですよ、DIYに値段って。
でもブライワックスも素敵な感じでした。こちらの方が多少アンティークな感じに仕上がりそう。
ついでに写ってるLの金物は補強に。
んで後は板の塗装なんですが夜夜中に塗装した為写真はございません。
ついでに板の写真も撮るの忘れてたという失敗も。
って事で完成写真です。
どうです?何気に今風やないです?適当に作った割には悪くないです。
塗料以外は無料の品で何とかなるもんです。
ちなみに板の固定は下からビスで強引に固定してます。
微妙に問題やったグラつきも板とL金物で何とか解消できました。

ただ我が家の雰囲気に合うかと言えば微妙かなと・・・

でも、元々の事考えればレベルアップすぎますよ。

スポンサーリンク

金魚,DIY

Posted by okashu6768