スポンサーリンク

DIYで倉庫・自転車置き場製作。サイディンク貼編

2021年10月12日

今回は自称おしゃれ自転車置き場製作の続きを。
前回は何気に満足いく外観になったと思いますが今回は・・・貧乏DIY故の材料不足に苦しんでますよ。

とりあえず前回までの記事を。

入口側には木材を使用した外観だったんですが見えない裏側はサイディングで。
理由は簡単で維持費。入口側は軒があり雨がそこまで掛からないんですが裏側はガッツリ雨が掛かるんですよね。そうなるとキシラデコール等の防腐剤塗料が必要になってくるんで、、、それは嫌やなと。

結構高いんですよね塗料って。

って事で作っていきましょう!!!

前回は入口側の表側は作ったんですが裏はまだって事で作っていきます。
前回同様イメージと実際の写真を合わせて。

理想と現実は違いますが・・・

とりあえず画像を。

四角なら柱を立てて終了の所なんですが無駄に凹ましてるのでこんな感じで。
これに防水シートを貼って胴縁打ってサイディングで仕上げ。

見た感じ斜めに切る所以外は難しくないです。イメージ的にはね。

まずは上側の製作を。

間の木材を見て頂いたら分かると思いますが短い為入口の外壁に使った木材を組み合せてるんですよ。
そうなんです。ここで柱の材料が枯渇したんですよね。

今回頂き物の105幅の木材を使用してたんですがホームセンターで1000円弱をケチった僕。

結果こんな感じに。

転がってた垂木で対応を。サイディングは横貼なのでどうせ縦胴縁入れるのでどうにかなるかな的な安易な考えで。

しかも左側の柱が水切り板金にヒット。写真では分かりにくいですが3本の胴縁が浮いてる感じになったという。

垂木の固定は

無駄に埋め込んでます。

外側の状況はこんな感じで。

ちなみに防水シートは下側から横に貼っていきます。上に被せる事でサイディングに水が入っても下に流れる仕組み。後はサイディングを貼るだけです。

実は家の軒の部分の絡みで自転車置き場側は少し凹む事にしたんですよね。こんな感じで。

凹ました事でコークングも簡単だし良いかなって思ってたんですよ。
ただね、、、凹ました事で弊害が。

屋根の部分を作る時に外壁に合わせて作ってたんですよね。
結果こんな事に。。。

はみ出すという。一応対応としてはアルミのLアングルをコーキングで貼っては対応しました。
無計画・ノー図面はこういう時困りますよね。素人が図面書いた所で気付くかって話ですが。

ついでに凹んだ所にもサイディングを。

切るの失敗しで大変な事になってますが見えない所などで気にせずに。
それとサイディング同士は普通コーキングの為に空かすますがここは水がかからない所なので空かしてません。

それとサイディングのカットは丸ノコを使用しないと無理です。サイディング用の刃がありますので必須ですよ。

今回は結構酷かったなっと振り返って思いますね。DIYは計画的に。。。

続く

 

スポンサーリンク